渋峠で日の出を見る

渋峠(国道最高地点)から見る日の出
渋峠(国道最高地点)から見る日の出
国道最高地点の駐車場
マップコードHR 341 559 828*10
緯度・経度 36.660743,138.535398

この記事は次の情報を掲載しています。

  • 渋峠で日の出を見るときのビュースポット・駐車場の場所(位置情報と地図)
  • 日の出時刻
  • 長野県側からアクセスする場合のトイレの場所(位置情報と地図)

渋峠(しぶとうげ)の「日の出」の時刻

Loading...

日の出のビュースポット

渋峠で日の出を見るときのビュースポットは国道最高地点(標高2172m)の駐車場。
国道最高地点は長野県内ではなく群馬県内になります。

国道最高地点の駐車場が満杯のときは、渋峠付近の駐車場に車を停め、そこから国道最高地点まで歩くのがいいと思います。
渋峠付近の駐車場から国道最高地点の駐車場までの距離は600mほどです。

長野県側からアクセスすると、渋峠付近の駐車場を通り過ぎて、国道最高地点に到着します。
紅葉の時期などで混雑が予想される場合は、渋峠付近の駐車場に車を停めて、国道最高地点まで歩くのがいいかもしれません。

渋峠から見る日の出の風景

遠くの山並みから太陽が出てきます。

国道最高地点の駐車場付近は、芳ヶ平(よしがだいら)を望む方面の見通しが良いところです。

レンズの焦点距離による違い

レンズの焦点距離は50mm(撮像素子フルサイズ)
レンズの焦点距離は50mm(撮像素子フルサイズ)

10月中旬の日の出です。

駐車場のすぐ先にやや背の高い枯れ草がありました。
腰の高さくらいで50mmのレンズで撮影すると、枯れ草が下の方に写ります。

レンズの焦点距離は20mm
レンズの焦点距離は20mm

同じ日、同じ場所でレンズの焦点距離を20mmに変えて撮影しました。

芳ヶ平は中央のやや下に写っています。

本白根山方面を望む

レンズの焦点距離は20mm
レンズの焦点距離は20mm

太陽が山の上に出てから少し経過したときの本白根山方面の風景。
太陽はもっと左にあって、写っていません。

トイレについて

長野県側から車で渋峠へ行く場合に志賀高原で利用できるトイレの位置情報(マップコードや緯度・経度)を位置情報の項に記載しました。

日の出の時刻の前でも利用できたトイレは、丸池の近くにある公衆トイレです。

大沼池入口の駐車場にある公衆トイレ木戸池のそばにある公衆トイレは、日の出の時刻の前に利用できるかは不明ですが、早朝には利用できました。

※ 実際に訪れるときには、工事などによって、利用できなくなっているトイレがあるかもしれません。

道の駅

長野市や信州中野IC方面から国道292号(志賀草津高原ルート)で志賀高原にアクセスする場合、志賀高原に上る前に「道の駅 北信州やまのうち」があります。

道の駅 北信州やまのうちによると、トイレは24時間利用可能とのことです(2024年5月8日)。

位置情報

この記事に関連する主な場所の位置情報の一覧です。

使い方

国道最高地点
駐車場があります。
マップコードHR 341 559 829*24
緯度・経度 36.660892,138.535473
渋峠付近の駐車場
この駐車場から国道最高地点までの距離は600mほどです。
マップコードHR 341 589 436*74
緯度・経度 36.665378,138.534873
丸池の近くにある公衆トイレ
駐車スペースがあります。
長野市や信州中野IC方面から国道292号(志賀草津高原ルート)で志賀高原にアクセスする場合、このトイレが利用しやすいと思います。
マップコードHR 341 763 892*56
緯度・経度 36.719478,138.486335
大沼池入口の駐車場の公衆トイレ
長野県道471号(奥志賀公園線)で奥志賀方面から渋峠を目指す場合、このトイレが利用しやすいと思います。
マップコードHR 341 765 118*47
緯度・経度 36.712464,138.504875
木戸池のそばの公衆トイレ
トイレのすぐ近くに駐車場があります。
マップコードHR 341 704 340*73
緯度・経度 36.697884,138.491533
道の駅 北信州やまのうち

住所: 〒381-0402 長野県下高井郡山ノ内町大字佐野393-2

志賀高原にある道の駅ではありません。
信州中野IC方面などから国道292号(志賀草津高原ルート)で志賀高原に上る前や志賀高原からの帰りに立ち寄りやすい道の駅です。

マップコードHR 341 843 538*35
緯度・経度 36.741340,138.404737
ページ先頭