米子大瀑布の紅葉

更新日: 2024年04月25日
米子鉱山跡地から見た権現滝(左)と不動滝(右)
米子鉱山跡地から見た権現滝(左)と不動滝(右)

米子大瀑布の紅葉の時期

米子大瀑布の紅葉は、例年、10月中旬から10月下旬が見頃。

2023年は、10月21日前後から見頃になりました。

紅葉のころ、マイカー規制される日があります。
平日は車で米子大瀑布の駐車場まで行けます。
土曜日・日曜日はシャトルバスが運行されます。
最新の情報は日本の滝100選 米子大瀑布 - 長野県須坂市 (外部リンク)で確認できます。

米子大瀑布の紅葉スポット

次の表は米子大瀑布ならではの紅葉が見られる場所(位置情報)の一覧。
米子大瀑布駐車場から最初に「米子不動尊奥之院」を目指し、次に米子鉱山跡地、あずまや(休憩所)と周回するときに見られる順番で並べました。

場所 緯度・経度 Googleマップ
不動滝のビューポイント1 36.568963,138.404315
不動滝のビューポイント2 36.568128,138.404386
権現滝のビューポイント 36.568033,138.405642
権現橋 36.568006,138.406373
米子鉱山跡地 36.570433,138.407047
あずまや(休憩所) 36.572629,138.406847

以下、それぞれの場所から見られる紅葉風景の特徴を紹介します。

不動滝のビューポイント1

不動滝を近くで見ることができるビューポイントは2ヶ所。
そのうちのひとつで、下流にあるほうです。

色づいた枝越しの不動滝を近くで見ることができます。
不動滝よりこちら側にある色づいた木が、不動滝に並んでいるように見えます。

紅葉と不動滝
紅葉と不動滝
不動滝に並び立っているように見える色づいた木
不動滝に並び立っているように見える色づいた木
不動滝ビューポイント付近を広角レンズで撮影
不動滝ビューポイント付近を広角レンズで撮影

不動滝のビューポイント2

不動滝をいちばん近くで見ることができるビューポイント

黄葉がそばにあります。

12時ごろですが、不動滝の近くには日が当たっていません。
不動滝に向かって右側の断崖の上部や断崖の下部の木々の上部には日が当たっています。

不動滝と黄葉
不動滝と黄葉
不動滝に向かって右の木々の上部や断崖上部に日が差す(12時ごろ)
不動滝に向かって右の木々の上部や断崖上部に日が差す(12時ごろ)

権現滝のビューポイント

権現滝を正面から見ることができる場所
色づいた木々の先に権現滝が見えます。

2023年10月下旬に訪れると、第一印象で以前見たときと違う。
権現滝とビューポイントとの間にある木々の枝ぶりがよくなったようで、滝の見える範囲が小さい。

下の写真でも2017年のほうが滝が見える範囲が大きいと思う。
レンズの画角が違い、2023年は逆光で滝自体が暗くなりフレアも生じている状況ですが、滝の見え方に違いがあります。

この権現滝のビューポイントから権現滝を見ると、ほぼ南を向くことになります。
晴れていて太陽が高くなってくると撮影しづらいかもしれません。
11時にはもうほぼ逆光のような感じです。
紅葉は透けてきれいです。

権現滝のビューポイントより少し遊歩道を下ったところでも紅葉と権現滝の風景が見られます。

権現滝ビューポイントからの眺め(2017年10月中旬 14時30分ごろ)
権現滝ビューポイントからの眺め(2017年10月中旬 14時30分ごろ)

ガスがでていて、日差しはない状況です。

権現滝ビューポイントからの眺め(2023年10月下旬 11時15分ごろ)
権現滝ビューポイントからの眺め(2023年10月下旬 11時15分ごろ)
権現滝ビューポイントより少し下ったところからの眺め(2023年10月下旬)
権現滝ビューポイントより少し下ったところからの眺め(2023年10月下旬)

権現橋

権現橋付近から権現沢を見下ろすと川べりに色づいた葉が敷き詰められている。

ゆるくカーブしている流れに小さな滝のような段になっている沢の風景です。

権現沢と落ち葉
権現沢と落ち葉

米子鉱山跡地

「日本の滝100選の地」の標柱の手前から米子鉱山跡地周辺は不動滝と権現滝の2滝が見通しよく眺められる場所。

10時には色づいた木々に日が当たる部分が多くなってきます。

ガスが出てきたときは幽玄な絶景。
晴れてる日の風景はメリハリがあって、紅葉が映えます。

米子鉱山跡地付近から米子大瀑布を望む(左端が権現滝、中央が不動滝)
米子鉱山跡地付近から米子大瀑布を望む(左端が権現滝、中央が不動滝)
権現滝
権現滝

12時30分ごろ。日が当たる木もあるが、権現滝の周辺の断崖は影。

不動滝(左端)
不動滝(左端)

10時40分ごろ。断崖の上部やこちら側にせり出している部分の木々の紅葉には日が当たっている。不動滝周辺の断崖は影。

あずまや(休憩所)

あずまやからも不動滝と権現滝を望めます。
米子鉱山跡地からのほうが滝は近い。

米子鉱山跡地付近の「日本の滝100選の地」の標柱の標高は1430 m。
あずまや付近の「日本の滝百選の地」の標柱の標高は1480m。

滝からの距離よりも標高差で米子鉱山跡地からの眺めと印象が違う。
あずまや付近からの眺めのほうが、権現滝の奥に続く谷と山が深山の雰囲気がある。

あずまやから米子大瀑布を望む(左端が権現滝、中央やや右が不動滝)
あずまやから米子大瀑布を望む(左端が権現滝、中央やや右が不動滝)
あずまや前の石と米子大瀑布
あずまや前の石と米子大瀑布

トラックの再生

開始 終了
設定 戻る 再生 停止

トラックの再生は、GPSログの軌跡(注1)をスタート地点から色付けしていく機能です。
再生途中、チェックポイントなどに到着すると、マーカーを表示します。

トラックの再生手順
  1. [開始]ボタンを押します。
    チェックポイントなどのマーカーは非表示になります。
  2. [再生]ボタンを押します。
    チェックポイントなどに到着すると、その場所のマーカーが表示されます。

注1: GPSログの軌跡には、誤差があります。サイトのご利用にあたっての注意事項もご確認ください。

上の地図に駐車場からビュースポットを巡ったときの軌跡を表示しています。
※ 軌跡は、GPSログで記録した位置情報の軌跡です。

軌跡の表示のない地図はこちらのページに掲載しました。
地図上のマーカーは地図の下にある表示オプションから表示/非表示を切り替えることができます。

主な更新履歴

  • 外部リンクのリンク先の修正(2024年4月25日)