「おしどり隠しの滝」の見どころとデータ

更新日: 2023年11月27日
おしどり隠しの滝
おしどり隠しの滝
駐車場
「おしどり隠しの滝」の最寄りの駐車場
マップコードHR 218 710 675*15
緯度・経度 36.034389,138.292923

「おしどり隠しの滝」について

「おしどり隠しの滝」は蓼科高原、横谷渓谷(よこやけいこく)(横谷峡)の渋川にかかる滝。

「おしどり隠しの滝」関連記事: 「おしどり隠しの滝」の駐車場とトイレ、アクセスマップ

見どころ

段になっている滝と川べりの苔が特徴的。

段瀑

おしどり隠しの滝
おしどり隠しの滝

いくつかの段になっている滝

奥の方から段になって水が落ちてくる様子が滝壺近くから見えます。

滝壺のすぐ近くが遊歩道となっていて、川を渡れるようになっています。
滝壺が間近。

滝壺に落ちた水は弧を描いて流れ出ています。

チャツボミゴケ

チャツボミゴケ
川べりの水苔

滝壺の周囲に緑色に見える部分があります。
チャツボミゴケの色のようです。

「おしどり隠しの滝」のデータ

読み方
おしどりかくしのたき
所在地
長野県茅野市( ちのし )
滝の形状
段瀑
落差
8m、15mと文献によって異なる
行程
御射鹿池の駐車場から「おしどり隠しの滝」の滝壺まで徒歩10分
「おしどり隠しの滝」の駐車場とトイレ、アクセスマップ
その他
御射鹿池の大型車の駐車場に公衆トイレあり

滝の名前の由来

猟師に狙われたオシドリが滝に隠れて、猟師がオシドリを捕らえられなかったという話から、「おしどり隠しの滝」となったといいます。

参考文献

  • 1. 窪田文明(著) (1995) 『信州の滝紀行 名瀑100選』 郷土出版社
  • 2. 長野県(監修) (1995) 『長野県観光みどころシリーズ 10 信州の渓谷・滝百選』 長野県観光連盟
  • 3. 竹内敏信(著)、日本滝写真家協会(著) (2001) 『日本の滝1000 和みの滝』 学研
  • 4. 信濃毎日新聞社出版局(編) (1998) 『信州日帰り滝めぐり』 信濃毎日新聞社

この記事に関連するビュースポット

横谷渓谷のビュースポット