高ボッチ高原  高ボッチ山山頂 ( たかぼっちやまさんちょう )

夜景@高ボッチ高原
写真[4] 高ボッチ山山頂より諏訪湖の夜景。フルサイズ換算90mmで撮影。 (撮影場所)
更新日 2017年11月29日
エリア  
南信 諏訪地域 岡谷市 ( おかやし )
高ボッチ山山頂 周辺
駐車スペースの座標
  • 第2駐車場(展望駐車場)
  • 駐車場
  • 展望広場の駐車場
  • 第1駐車場
  • 見晴小屋登り口の駐車場
トイレの座標
  • 第2駐車場の公衆トイレ
  • 第1駐車場の公衆トイレ
  • 低木などで遮られることなく、諏訪湖を一望できる
  • 富士山を望める
  • 夜景は絶景
  • 雲海を望める
  • タイムラプスを撮りやすい
  • 日の出前、北アルプス方面にビーナスの帯が見える

諏訪湖の夜景と富士山のビュースポットとして、有名です。
日の出前、街の灯が諏訪湖を取り囲み、薄く焼けた地平線上に富士山が浮かび上がる様は絶景です。

諏訪湖を望むのに遮る低木などはなく、車のライトの影響も受けることがないので、星や夜景のタイムラプスを撮りやすい場所です。
霧氷がついた木を近景に、諏訪湖・富士山を望む場合は、高ボッチ山山頂以外の場所(高ボッチ高原での富士山ビュースポット)になると思います。

富士山をある程度大きく写すには、90mm(フルサイズ換算)くらいの中望遠レンズが必要です。中望遠レンズでも諏訪湖の大部分をフレームにいれることができます。

午前4時、展望広場などの道路から近いビュースポットでたくさん人がいても、高ボッチ山頂ではあまり人がいなかったりします。

交通アクセス

冬季、道路が閉鎖されます。

道路を閉鎖する日については、道路状況を見て、柔軟に対応しているようです。

駐車スペース

無料駐車場有り。 最寄りの駐車場は第2駐車場(展望駐車場)。

トイレ

第2駐車場(展望駐車場)、第1駐車場に公衆トイレ有り。
冬季は公衆トイレが閉鎖され、簡易トイレが設置されていました(2017年11月29日)。
地図は地理院タイルです。
写真[6] 高ボッチ山山頂より朝焼けの富士山。フルサイズ換算160mmで撮影。 (撮影場所)
写真[12] フルサイズ換算20mmで撮影
写真[13] 諏訪湖の外周に沿って、雲海となった。富士山は頭だけ雲から出ていた。
写真[7] フルサイズ換算24mmで撮影
写真[5] 高ボッチ山山頂より北アルプス方面のビーナスの帯 (撮影場所)
写真[8] フルサイズ換算112mmで撮影
写真[11] フルサイズ換算204mmで撮影
写真[9] 北アルプス方面には虹が見えた
写真[10] 光芒
写真[75] 夜明け。中央アルプス(南南東)方面を望む。 (撮影場所)
高ボッチ高原での富士山ビュースポット

高ボッチ高原での富士山ビュースポット

2017年12月16日

高ボッチ高原から諏訪湖越しに富士山を望めるビュースポットをまとめました。

 

高ボッチ高原のビュースポット

高ボッチ山山頂から近いビュースポット