乗鞍高原  三本滝 ( さんぼんだき )

更新日: 2024年05月13日
三本滝(手前が「右側の滝」の下の部分、奥が「正面の滝」)
三本滝(手前が「右側の滝」の下の部分、奥が「正面の滝」)
三本滝
地域
松本地域 松本市 ( まつもとし )
行き方
三本滝の駐車場とアクセスマップ
標高
1,840m(滝壺)
落差
どの滝も50mから60m
その他
長野県名勝。
乗鞍三滝のひとつ。
「日本の滝百選」のひとつ。

三本滝は長野県名勝。
水源が異なる3つの滝からの流れがすぐそばで合流しています。

上流に向かって右側の滝の滝壺付近から3つの滝を眺めることができます。

右側の滝

右側の滝(写っているよりももっと幅があります)
右側の滝(写っているよりももっと幅があります)

右側の滝は、小大野川の支流(クロイ沢)にかかっている滝。

黒い岩盤の上を水がすべって落ちてきます。

滝の下方は幅があり、水量も豊富です。

右側の滝の滝壺まで近づくことができます。

大きな滝なので、滝壺からは、滝の上部を見るのに見上げる格好となります。
見上げると、滝の流れの先に空。

青空ですと爽快な景色です。

正面の滝

正面の滝
正面の滝

正面の滝は、小大野川の本流にかかる滝。

右側の滝と違い、滝の背後は茶色の崖です。
水が勢いよく落ちています。

左側の滝

左側の滝(5月中旬)
左側の滝(5月中旬)

左側の滝は、無名の沢にかかる滝。

岩盤の上をすべってきた水が崖の淵から糸を引いて落ちています。

5月の木々の芽吹きのころ、滝、新芽、若葉、細い枝、崖、残雪の景色が印象的です。

滝壺の虹

右側の滝壺に小さな虹
右側の滝壺に小さな虹

細かな水しぶきは多くありませんが、右側の滝の滝壺に小さな虹が見えることがあります。

例えば、5月下旬の8時50分、右側の滝の一部や正面の滝に日が指している状況で、右側の滝の滝壺の虹が見えました。

位置情報

この記事に関連する主な場所の位置情報の一覧です。

使い方

三本滝
緯度・経度 36.118538,137.593390
三本滝駐車場
無料の駐車場。
公衆トイレが駐車場の奥にあります。
マップコードHR 620 416 239*83
緯度・経度 36.113594,137.596727
ページ先頭

この記事に関連するビュースポット

乗鞍高原のビュースポット

三本滝から近いビュースポット